2024年に購入したスマホのまとめ:購入額は過去最高、ただし中身はあまり実りあるとは言えず
2024年に私、orefolderが購入したスマホ等をまとめてみました。クリスマス前後に1台購入予定だったのですが、購入できないまま値上げされてしまったので、終了です。
というわけで、「2024年に買ったスマホ」と、そのだいたいの総額、そしてスマホ購入に関する1年の反省などしていきたいと思います。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
2024年に購入したスマートフォンとその値段
2024年に購入したスマートフォンとその価格は以下の通りでした。
2024年2月 | Libero Flip | 55,800円 |
---|---|---|
2024年5月 | Pixel 8a | 72,600円 |
2024年6月 | Xperia 1 VI | 189,200円 |
2024年8月 | Pixel 4a (5G)×20 | 291,925円 |
2024年8月 | CMF Phone 1 | 34,002円 |
2024年9月 | Pixel 9 Pro | 159,900円 |
2024年10月 | Jelly Max | 33,854円 |
合計26台 837,281円
…ん?はちじゅうまんえん!?
今年は格安SIMの速度測定用端末を一新したので、その「Pixel 4a (5G)×20=291,925円」があります。そのせいで購入金額が膨らんだんですね。それを除けばたったの545,356円です。今年のスマホ予算は50万円だったので、だいたい合ってます。予定通りです。
…いや、6台で54万円って…。やっぱり最近のスマホは高すぎですよね…。というか実質6台しか買ってないんですよね…。
売却してない
私のスマホ予算の決まりとして、なにかしら端末を売却した場合はそれも予算に含める(年間予算40万円で、何かしら3万円で売れたらスマホ予算は合計43万円)というのがあります。
なので、たくさん買って、必要なくなればさっさと売却してしまえば、またスマホが買えます。こういうサイトをやってる身としては、そういったサイクルをガンガン回してたくさんレビューしていくのがいいと思うのですが、今年はけっきょく1台も売却していません。
スマホに限らず、いろいろと必要ないものなどが溜まっているのですが、もはやフリマアプリなどでの売却も面倒です。なのでサイト14周年の企画で読者プレゼントにしてしまいました。こういう使い方のほうがいいでしょう、きっと。
スマホの購入頻度が減ってる
こういうサイトを運営している身として、あまり良くない傾向だとは思うのですが、スマホの購入頻度が下がっています。去年までは金銭的な理由だったのですが、今年はどうにも「欲しい」という欲がなくなってる気がします。あまり良くない傾向です。
8月くらいにちょいとご縁があってarrows We2 Plus、OPPO Reno11 A、Xperia 10 VI、moto g64 5Gと4台のミドルレンジスマホをレビューする機会がありました。すべて貸出機で、約1ヶ月で4台のレビューはなかなか大変でした。この貸し出しを受けるときに、貸出可能リストを見て「え、今年のミドルレンジまったく買ってない」ということに気づき、唖然としました。こういうサイトをやっているのに、ミドルレンジは普通の人の購入スマホとしてけっこうアリで注目度もあるのに、まったく試してない、これはまずい!と。
まぁ、そう思ったものの、その後になってもなにもスマホ買ってないのですが…。
2025年はどうする?
新しいスマホも買わず、その他のガジェットも買わずでいると、サイト的にもどんどん小さくなっていくだけです。これでは先がないので良くないです。しかも、今年買ったスマホ、自分で買ったものは1台もレビュー書いてないんですよね…。
なんとかこれを断ち切らないとなぁ…とは思っているのですが、どうにも手が遅くなってしまってるのです…。
ちなみに、今年は1-4月くらいはpvが壊滅的で収入もかなりきつかったのですが、その後は急激に盛り返したどころか過去最高の収入となりました。こうなってくると、金銭的にはもっとスマホを買えるのです。というか、スマホを毎週のように買ってるあの人やあの人は、そうかこういう収入があればあれだけ買えるのだな…という一端が見えた気がします。ちょっとそのあたりも含めて2025年は考え直して見ようと思います。
2024年に購入した、試したスマホ・タブレットの思い出
2024年に購入したスマホは先に書いたとおりですが、今年も提供品や貸出機でいろいろなスマホを試しました。とりあえずそれらを含めて今年使ったスマホ・タブレットをリスト化してみました。ガジェット全般だと多すぎるのでスマホ・タブレットのみです。
2月 | Mode1 RETRO II |
---|---|
2月 | Libero Flip |
3月 | Magic Drawing Pad |
3月 | AQUOS sense8 |
Blackview Tab 16 Pro | |
4月 | Headwolf HPad6 |
4月 | Headwolf FPad5 |
4月 | TECLAST P30 |
5月 | ROG Phone 8 Pro |
5月 | Pixel 8a |
6月 | Xperia 1 VI |
6月 | HiGrace C107 |
7月 | Zenfone 11 Ultra |
7月 | Jelly Max |
8月 | Pixel 4a (5G)×20 |
---|---|
8月 | CMF Phone 1 |
8月 | arrows We2 Plus |
9月 | OPPO Reno11 A |
9月 | Pixel 9 Pro |
9月 | Xperia 10 VI |
9月 | moto g64 5G |
TECLAST P50 | |
11月 | TECLAST P50Ai |
12月 | Headwolf FPad6 |
12月 | Alphawolf APad2 |
12月 | OPPO Find X8 |
12月 | OPPO A3 5G |
12月 | OPPO Pad Neo |
全部で28種類ですね。最後のOPPO A3 5GはFind X8と一緒に借りたのですが2台まとめて貸出期間が1週間だったのでさすがにレビューは書けませんでした。OPPO Pad Neoは今ちょうど貸出期間中で、年明けにレビューを公開できると思います。
…今年はタブレットのレビュー(依頼)が多かったですね…。正直、ほとんど印象に残ってないものもあります。わりと似たようなスペック/内容だったりしますからね…。
今年購入・借りたスマホやタブレットについて、いくつか今の気持ちを少しずつ書いてみます。
2024年2月:Libero Flip
折りたたみスマホなのにかなり安いということで話題だったLibero Flipで、私自身も初めてのFlip式の折りたたみスマホでした。使ってみると、まぁ悪くはないのですが、うーん…。すぐに開くこともなくなり、積極的に使ってみたい気が起きないまま時が経ってしまいました。
モノがだめというよりは、私には合わなかった、ということです。やはり私はスタンダードなものが合っているようです。iPhoneは合わないですけどね。
2024年4月:Headwolf FPad5
レビュー用にいただいた8.4インチのタブレットです。気に入っていて今もリビング用のタブレットとして使っています。この8.4インチというサイズが、(縦画面で)電子書籍やウェブコミックを読むのにいいんですよね。10インチだと大きくて重いので…。SoCにMediaTek Helio G99を搭載しており、これはこういうライトな使い方ではしっかり使えて安いという良いSoCです。MediaTek Helio G99大好きです。
その後、12月にHeadwolf FPad6という少しだけスペックアップしたものも提供していただいたのですが、SoCは同じですし乗り換えコストのほうが高いなと判断してFPad5をメインにしたままです。
2024年6月:Xperia 1 VI
割と勢いで買ってしまった感もあるXperia 1 VIです。が、自分の使い方に合ってるのか、今もメインスマホとして使っています。一度はメインをPixel 9 Proに変えたのですが、どうにもこれじゃない感があってXperia 1 VIに戻しました。今年はこれを超えるスマホには会ってません。まぁ別にこれじゃないとだめ…とも思っていないのですが、かといってこれより私に合うスマホもまた(今年は)ないんですよね。
2024年8月:CMF Phone 1
買ってファーストインプレッションを書いたものの、その後ほとんど使ってません…。ミドルレンジ機をたくさん借りた頃に一緒に写真撮ったりはしたのですが…。
2024年8月:arrows We2 Plus
今年最も「意外と良かった」というのがarrows We2 Plusです。ベストバイといってもいいかもしれません。買ってないのでバイではないのですが。
自律神経パワー値が測定できるだとかそのほかの独自機能が良いだとかそういうのではなく、全体的に使いやすいというのが気に入りました。持った感触も良いですし、必要十分が詰まったベーシックな一台、という印象です。むしろ自律神経パワー測定や結構関連の機能は外してごくベーシックな端末として(もう少し安く)出してほしかった感すらあります。まぁそれだと売れないんでしょうけど。
2024年9月:Pixel 9 Pro
先にも少し書いたのですが、どうにも私にはこれじゃない感があってだめでした。スペックや中身の話ではなく、持った感触や重さがダメで、使い続けようとは思えませんでした。重量バランスが変なのか、数値以上に重さを感じます。
Pixel 3の頃からPixelシリーズを気に入って使っていたのですが、いよいよ離れる時が来たのかな…?と決心させてくれた一台です。いやでもPixelの通話スクリーニング機能はめっちゃ欲しいんですけどね…。
どちらかといえばPixel 8aのほうを気に入っていて、家の中で使う用(スマートホームアプリや銀行系のアプリをインストール)として使っています。ただPixel 9aはまたデザインが変わるという噂もあるので、あまり期待してません…。
2024年のベストバイは?
なんだかんだXperia 1 VIは気に入ってそのまま使い続けているので、これがベストバイスマートフォンと言えそうです。高かったですが、最初の予想に反して使い続けられたのでちゃんとお金を出した甲斐があったな、と今更ながら思います。(そういえばキャッシュバックを1つミスで逃したことは残念です…。)
意外と良かった枠としては先述の通りarrows We2 Plusですね。スペックとかカメラとか求める人には向かないと思いますが、私には刺さる端末でした。
2025年に向けて
昨年も書きましたが、最近のスマホの進化の方向が、自分の欲しい方向とはズレてしまっているのを感じます。性能がどうのよりも、もっと持ったときの感触が良いスマホが出てほしいなと思います。カメラが出っ張ってるのはもういいのですが、できれば中央に寄せるなどして、机の上においたときにガタガタしないようにしてほしいです。ケースを付けて解決する方法もありますが、そもそもケースをつけることが前提となるのは端末として未完成だと思ってます。
とはいえ、ネット上で見てるだけで良し悪しを行っても仕方ないので、もっとちゃんと自分の目で見て自分の手で触って確かめていきたいですね。幸い、サイトの収益的には好調が続いているので、2025年はもっと積極的に気になったスマホやガジェットを買っていきたいと思います。(毎年言ってる気がしますが…)
参考情報
- 2023年に買ったスマホのまとめ:うそ…今年の購入台数、少なすぎ…? – OREFOLDER
- 2022年に買ったスマホのまとめ:10台で約40万円、ここ5年で最も買わなかった1年でした – OREFOLDER
- 2021年に買ったスマホのまとめ:合計29台で総額73万円超え!ベストバイはMi 11 Lite 5G?それともXperia 10 III? – OREFOLDER
- 2020年に買ったスマホとその総額、ベストバイとワーストバイ、反省と来年へ向けて – OREFOLDER
- 2019年に買ったスマホとその総額、ベストバイとワーストバイ、反省と来年へ向けて | OREFOLDER
- 2018年に買った・手に入れたスマホや周辺機器:いろいろ買ったけどムダも多かった1年間 | orefolder.net
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。
OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。