Xiaomi 14 Ultraとソフトフィルター「ブラックミスト No.05」でアキバの夜を撮る

Xiaomi 14 Ultraにケンコー・トキナーから発売されている「ブラックミスト No.05」を取り着けて撮影してみました。ブラックミストは No.05はソフトフィルターの1種で、夜景や逆光時などの光をにじませる効果があります。

なお、Xiaomi 14 Ultra単品だとフィルターの装着ができないため、Photography Kitを装着する必要があります。

2024年5月26日訂正:ブラックミスト No.5とありましたが、正しくはブラックミスト No.05でした。お詫びして申し上げます。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

アキバの夜を撮る その前に

アキバの夜を撮る前に軽く説明しておくと、Xiaomi 14 Ultraには先述したPhotography Kitと呼ばれる専用アタッチメントがあります。(日本版のXiaomi 14 Ultraには基本的に付属します)

Photography Kitには67mmのフィルターを装着可能な変換リングが付属します。これにブラックミスト No.05を装着しました。ブラックミスト No.05以外にも67mm径のフィルターなら基本的に装着可能です。

フィルター用のリングを装着しない場合は装飾用のリングを取りつけます。Xiaomi 14 UltraとPhotography Kitはファーストインプレッション記事を公開済みです。気になるかたは併読ください。

いざ撮影

改めて説明すると、今回はケンコー・トキナーのコントラスト調整フィルター「ブラックミスト No.05」を装着して撮影してみました。このフィルターはコントラストを弱め、逆光や夜景の光を印象的にする効果があります。

実際に撮影してみました。露出補正は0、通常モードで撮影。

フィルターなし


フィルターあり

オノデン前から撮影。ブラックミスト No.05の有無で電光板や街灯が大きく異なります。

フィルターなし


フィルターあり

富士そばの看板の方がわかりやすいです。フィルターがないと「富士そば」の文字がハッキリと写るのに対して、フィルターがあると文字がボヤけたように写ります。まさにブラックミストの効果です。夕焼けなど、シチュエーション次第では「エモい」写真も撮れるかもしれませんね。

フィルターなし


フィルターあり

街全体を撮ると、全体が白のベールで包まれるような写真になりました。GIGOやソフマップのあたりは光源や街灯が多いので、それに連動する形で全体が明るく、滲んだような写真になったものだと考えます。

フィルターなし


フィルターあり

フィルターの有無に限らず、光源の影響で破綻が確認できます。

フィルターなし


フィルターあり

電気街口前から撮影。これはすごい。右下の「TAMASHII NATIONS」の文字がにじみまくりで、思わず笑ってしまいます。マニアックな話をすると、カメラレンズには「にじみレンズ」と呼ばれる「にじんだ写真が撮れるレンズ」が存在します。筆者はにじみレンズが好きで「スマホでもにじんだ写真」が撮れるのはおもしろいと感じました。

フィルターなし


フィルターあり

最後にJR秋葉原駅の看板です。にじみについては述べる必要もないでしょう。

フィルターを装着して楽しもう

Xiaomi 14 Ultraは単体でも十分すばらしいカメラスマホですが、フィルターを装着すればもっと撮影が楽しくなります。ブラックミスト No.05以外にも、クロスフィルターやNDフィルターなどのフィルターを装着しても楽しめるはずです。

Xiaomi 14 Ultraを所有している方はチャレンジしてみるとおもしろいですよ。

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
CloNis

2002年生まれ、自分の好奇心を満たすために行動してます!

行動(選択)基準はよくもわるくも「おもしろいか、おもしろくないか」になりがち。スマホはGalaxy Z Fold 5、最近はAngenieuxのレンズにハマってます。

⇨CloNisの記事一覧