「質問に対する回答」についての考えと、思い出話
Android全然関係ない記事です。
このブログでもよくコメント欄で質問をよく受けます。それにどう答えるのがいいのか、そういうことも考える必要があるというか、私なりのポリシーみたいなものがあります。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
思い出話
私は「図書館情報大学」という(今はその名がなくなった)大学に通っていました。こんな名前でも国立大学だったんですよ。
名前の通り図書館情報学について学ぶ学校で、中でも印象的だった授業が「情報サービス論演習2」でした。
ここではいわゆるレファレンスサービスの演習をやります。
図書館利用者が「ハットトリックの語源が知りたい」だとか「夏目漱石の小説が載った雑誌はなんという名前でいつまで刊行されていたのか」といった質問を持ってきた時に、それに回答するようなものです。
ただ、ここでその質問に対する答えを直接教える…というのももちろんあるのですが「それは○○の本で調べるといいですよ」というように答える方法もあります。答えを直接言うのではなく、それが載っているソースなり調べ方を教える、というものです。
なので演習では教授から1人ずつ別の質問が与えられ、次の授業までにそれを調べてくるということをやっていました。もちろん、その答えが合っているかどうかではなく、調べ方だったりどんなツールを使ったか、複数のソースで確認したか、といった過程が重要視されていました。
今の考え
そんな環境で育ったこともあり、私は質問に対してただ単に答えを与えるだけでは仕方ないと思っています。
その時はその人はそれで満足しますが、次にも同じような質問を繰り返すことになるからです。何も身についていない。だったら多少遠回りでも調べ方を教えてあげたほうがその人の為になる、ということです。
その「調べ方」のために、自分で解説記事を書いたりその情報を整理して見つけやすいようにするということも大事です。そういうこともやっていきたいと思っています。
おまけ
図書館情報大学って何やってるの?的なことをよく聞かれました。図書館と情報を分けて捉えられがちですが、図書館情報学という1つの学問になっています。
で、今思うに図書館情報大学というのは、図書館のことももちろんですが、情報検索のエキスパートだと思っています。
今はGoogleなどでネット検索がとても簡単にできる時代ではありますが、そんな時代に合わせて情報検索の能力は重要…もはや必須です。そんな時代にこんな学問を学べて良かったと思っています。仕事の役に立つというよりは人生に役立つものだったと思います。
そしてそんな図書館情報大学は、今では筑波大学の一部となっています。
統合されてから偏差値が上がったので、低い時に入れて良かったです…。
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。
OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。