
Google Pixel 9a 購入!開封とファーストインプレッション:マットガラスのIrisカラーが上品でいい感じ
Google Pixel 9aを購入しました。今回は新色?Pixel 3a以来?のカラー「Iris」を選びました。薄い青紫、写真に撮るのもなかなか難しい色ですね。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Pixel 9a 開封!
Pixel 9aの箱はPixel 9 Proと同じように箱に紙が巻き付いたタイプです。底面のシールを剥がすと、包む紙と内側の箱を分離できます。開封済みか否かが分かりやすいですね。

内側の箱はPixel 9aがシンプルなラインで描かれています。おそらく内側は全世界で共通で、外側の紙のみ国や販売地域で異なるのでしょうね。こういうのもコストカットなのでしょうか。

本体のほかは保証書類とSIMピン、USBケーブルのみです。シンプル。なんだかだんだん同梱物が減ってきてる気がします。
Pixel 9aの外観をチェック
Pixel 9aの大きさは154.7 x 73.3 x 8.9mmです。大きくもコンパクトでもないサイズ感です。背面は複合素材のマットガラス。いい感じに透明感があって素敵です。今回はIrisを選びましたが、なかなか上品な色だと思います。

サイドはサテン仕上げのメタルフレーム。左側面には何もありません。
上側面にはマイク穴のみ、下側面にスピーカーとUSBポート、SIMスロットがあります。

右側面には電源と音量ボタン。他メーカーと違って電源ボタンが上なのは変わりません。

今回は背面カメラの出っ張りがほとんどないのも特徴です。よーく見ると出てないわけではありませんが、ほとんど気になりません。Pixel 9までのカメラバーがなくなり、出っ張りも左側のみになりましたが、段差がほとんど無いので机の上で操作してもガタガタしません。これがめちゃくちゃ嬉しいです。

画面をつけると、ベゼルが結構太いのがわかります。まぁPixelのAシリーズはいつもこうですよね。実際は使っていると気にならないものです。
ファーストインプレッション

まだ開封してちょっと触ったくらいなので、簡単なファーストインプレッションだけ。
- 背面はマットガラスで側面はメタルフレーム。ピカピカギラギラが好きでない私には好ましい構成
- だけど全体的に高級感は感じられない。持った感触の微妙な安っぽさはどこから?
- サイドがフラットだからなのか、厚み(8.9mm)を感じる。Pixel 8aと同じ厚みのはずなのだけど
- 机の上において操作しても(画面の四隅どこをタップしても)ガタガタしない
- スペックはそれを実感するほどのことをまだやってないが、目立った悪さはとりあえずない
- 前のスマホからの移行で、交通系ICカードの移行が出てきた。え?ここでSuica移行できるの?と驚いていたのだけど、なんか失敗して移行できなかった
- Irisカラーは上品な感じで良いね。でも私にそれが似合うかと言われると…
どうも厚みを感じるというか、そこからくる野暮ったさがあるような気がしないでもないですが、まぁ慣れれば気にならなくなるでしょう。それ以外は特に悪いところもないですし、良い意味で普通に使っていけそうです。
Pixel 9 Proでちょっと「これは違うな」と思ってPixelから離れていたのですが、またPixelに戻れそうな気がしてます。
…
余談ですが、セットアップ時に変な不具合が出ました。
クイック設定パネルのアイコンや文字がまったく見えません。タップするとボタン背景の色が変わって文字が見えるのですが、通常では何も見えず。
まぁこんなの再起動すれば直るか、と思って再起動しても直らず。少し焦りながら壁紙とスタイルを変更してみたり、設定の「色のコントラスト」をいじっていたら直りました。何だったんでしょう…?
まだまだ見えてないところなど、いろいろあると思いますが、とりあえずこれからメインとしてしばらく使ってみようと思います。
参考情報
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。