自動回転オフ時に横向きにすると出てくる回転提案ボタンを非表示にする方法

Androidで画面の自動回転をオフにしている時に端末を横向きにすると、画面の右下隅に「回転提案ボタン」が表示されます。adbコマンドを使えば、これを表示しないようにできます。

画面を手動で横向きに変更することが無い、という方ならボタンを非表示にしたほうがスッキリするので、試してみてもいいかもしれません。


  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

自動回転オフ時に表示される回転提案ボタン

Androidでは、端末の向きによって画面の向きも自動で変更されます。この自動回転は設定やクイック設定パネルのボタンでオフにできます。そして、自動回転がオフの状態で端末を横向きにすると、画面の右下隅に「回転提案ボタン」が表示されます。これをタップすると画面の向きを変更できます。

端末の状態ではなく自分の意志で画面回転するタイミングを選べるので便利なのですが、そもそも横向きにすることがほぼ無い人にとっては横向きにするたびにボタンがチラチラ表示されるのは目障りかもしれません。

このボタンはadbコマンドを使うと非表示にできます。もちろん、表示に戻すのも同じくadbコマンドで簡単にできます。

回転提案ボタンを非表示にする

adbコマンドを使えるようにする

回転提案ボタンはadbコマンドで非表示にするので、まずはadbコマンドを使える状態にする必要があります。導入方法については過去の記事を参考にしてください。(けっこう前の記事なのでWindows 10の画面ですが、Windows 11でも似たようなものです)

Platform-Toolsをダウンロードしてパスを通し、adbコマンドを使えるようになったら、スマホとPCを接続し、開発者向けオプションからUSBデバッグをオンにします。(開発者向けオプションは基本的に「設定の中にあるビルド番号を7回タップ」で設定のシステムの中に項目が出てきます。→参考

回転提案ボタンを非表示にするadbコマンド

adbコマンドが使える状態になったら、Windows PowerShellから以下のコマンドを入力します。

adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 0

これで回転提案ボタンは表示されなくなります。

やっぱり表示したくなったときは以下のコマンドでもとに戻ります。

adb shell settings put secure show_rotation_suggestions 1

最後の0が1になっただけですね。


adbコマンドを使って内部をいじることは通常の使用からは外れた行為です。なので誰にでも勧められる方法というわけではないのですが、どうしても非表示にしたい場合には、試してみてください。

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧