OPPO Reno11 Aの価格比較:SIM契約ありならワイモバとIIJmioが2万円台で安い!

OPPOのミドルレンジ、Reno Aシリーズの最新機種「OPPO Reno11 A」が6月27日に発売されます。OPPO公式オンラインストアのほか、Amazon等のECサイトやMVNO、キャリアでは楽天モバイルとワイモバイルから販売されます。

それぞれの販路で価格やポイントも変わってきますので、どこで購入するのがオトクなのか、調べてみました。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

OPPO Reno11 Aの価格比較

価格 備考
OPPO公式 48,800円 OPPO Band2をプレゼント(色はお任せ)+ポイント10倍
OPPO公式 楽天市場店 48,800円 OPPO Band2をプレゼント(色はお任せ)、ポイント10倍~
Amazon 44,364円 単品・OPPO Band2同梱版が同額
5,1564円 アダプタケーブルセット。OPPO Band2同梱でも同額
ECカレント 43,920円 OPPO Band2同梱
ECカレント 楽天市場店 44,323円 楽天のポイントが付くのでSPU次第で…
ビックカメラ 48,800円 OPPO Band2同梱あり。ポイント10%
ヨドバシカメラ 48,800円 OPPO Band2同梱あり。ポイント10%
ジョーシン 43,920円 OPPO Band2同梱
楽天モバイル 43,890円 楽天市場店ならポイント分お得かも
ワイモバイル 39,600円 MNP+シンプル2MLで21,600円
IIJmio 48,800円 期間限定乗り換え価格24,800円
HISモバイル 48,800円 SIMセット46,800円
ピカラモバイル 47,300円
mineo 43,560円

OPPO公式オンラインショップ

OPPO公式オンラインショップでは新発売キャンペーンとしてOPPO Band2がプレゼントされます。これはAmazonなどのECサイトでも実質0円のセットがあります。

ポイント10倍なのでOPPO公式オンラインショップをよく使ってる人なら…といったところ。

楽天市場(OPPO公式楽天市場店)

OPPO公式楽天市場店でもOPPO Band2が新発売特典として付いてきます。価格は48,800円ですが、ポイント+9倍が付いており、最低でも10%分のポイントがつきます。

それぞれのSPUによっては実質4万円を切るくらいまで下がるかもしれません。私の場合は16.3倍で6,861ptなので実質41,939円ですね。

Amazon

Amazonでは「単品」とOPPO Band2がセットになった「限定BOX」が同額で44,364円です。ポイント1%(444pt)がつきます。
また、OPPO SUPERVOOC 67W対応の急速充電器+ケーブルのセットもあり、こちらもOPPO Band2がセットになった「限定BOX」が同額です。価格は51,564円。急速充電器は単品で7,200円で販売されます。

ECカレント

ECカレントではOPPO Band2同梱版が43,920円です。ただ、EC-CURRENT楽天市場店では44,323円+ポイントなのでSPU次第ではもっと安くなります。私の場合は7.3倍で2,735pt、実質41,588円でした。OPPO公式楽天市場店よりも若干安いです。

ビックカメラ・ヨドバシカメラ・ヤマダデンキ・ジョーシン

家電量販店もOPPO Band2セットがあり、価格48,800円でポイント10%といったところです。ジョーシンの場合はポイント対象外のかわりに最初から10%引かれた43,920円です。

楽天モバイル

楽天モバイルでは製品価格43,890円です。楽天モバイル申込みで6,000pt、楽天モバイルへ初めてお申し込み&他社から乗り換えで6,000ptで最大12,000pt付きます。

楽天モバイル公式 楽天市場店では本体のみでも販売し、価格は43,890円です。SPU次第では実質価格は下がります。私の場合は7.3倍で2,735pt、実質41,167円でした。

ワイモバイル

ワイモバイルでは購入の仕方やプランによって価格が異なります。

機種代金定価:39,600円
シンプル2 S シンプル2 M/L
新規契約 25,200円 21,600円
他社から乗り換え 25,200円 21,600円
ソフトバンク・LINEMO・ソフトバンク回線のMVNOからの乗り換え 39,600円
機種変更 32,400円

更に、購入前にガチャを引いてOPPO Reno11 A購入&応募で最大9,000円分のPayPayポイントが貰えます。(抽選期間 2024年6月20日~8月31日)ガチャを引いて、その結果で購入するかどうか決めてもいいので、とりあえずガチャだけでもやっておくのがいいかもしれません。私は3,000円相当でした。機種変更でも3万円切っちゃいますね。

IIJmio

IIJmioでは最大67Wで急速充電可能な専用充電器が同梱されて販売されます。Amazonだと単品7,200円の充電器です。通常価格は48,800円ですが、9月2日までは期間限定のりかえ価格としてMNP特価24,800円です。

HISモバイル

HISモバイルでは端末のみの一括価格が48,800円、SIMセットでの割引価格が46,800円です。

ピカラモバイル

ピカラモバイルはOPPO Band2がセットで47,300円です。

mineo

mineoでは一括払い43,560円です。なにか同梱されるかは発表されていませんが、OPPO A79 5Gが33W充電器のプレゼントキャンペーンをやっているのでOPPO Reno11 Aでも期待したいところです。

まとめ:ワイモバイルとIIJmioの安さが目立つ

今回はOPPO Band2が同梱されるパターンが多いですね。あとは67W急速充電器をどう考えるか…。OPPO Reno11 A単品には充電器は付属してないそうなので、今回のポイントでもある67W充電を完全に使いたいのならこの充電器は必須です。

単純に安さで見るとワイモバイルとIIJmio(期間限定のりかえ価格)がかなり安いですね。IIJmioは充電器がセットなのでかなりお得です。ただワイモバイルはPayPayガチャがあるので、それ次第ではもっと安くなります。とりあえずガチャしてみてその結果次第で…というのもアリですね。

SIMの契約をしない端末単体で考えるとジョーシンが一番安いのでしょうか。ポイントを含めた実質価格だとどこも似たようなものです。ただし楽天市場の場合はSPUで人によってポイント倍率が異なってくるので、それ次第ではかなり安くなるのではないでしょうか。

どこでどう買うか、悩みますね。

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧