スマホデビューは小学生が51.6%で最多、78.4%の親はルールを決めている【MMD研究所調査】
MMD研究所は2月4日、「2022年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親のスマートフォン意識調査」の結果を公開しました。
2021年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の男女1,888人に事前調査を行い、そのなかで2021年以降に初めてスマートフォンを持った子がいる親1,000人に対して2022年1月21日~1月24日の期間で実施した調査です。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
スマホデビュー時期は小学6年生が14.2%、中学3年生が11.2%、前回よりも低年齢化
事前調査として、2021年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の親(n=1,888)を対象に、子どもに初めてスマートフォンを持たせた学年を聞いたところ、最も多かった回答は「小学6年生」で14.2%、次いで「中学3年生」が11.2%、「中学1年生」が11.1%でした。
小中高で見ると「小学生」が51.6%と最も多く、次いで「中学生」が28.5%、「高校生」が12.4%でした。2019年の調査と比べると小学生が11.5ポイント増えており、低年齢化しているのがわかります。
子どもにスマートフォンを持たせようと思った理由、小学生・中学生は「スマートフォンを持ちたいと言い出したから」
子どもにスマートフォンを持たせても良いと思った理由を聞いた設問では、「子どもがスマートフォンを持ちたいと言い出したから」が23.8%と最も多く、次いで「周りの子どもがスマートフォンを持つようになったから」が21.7%、「親子間でLINE等を使いたいと思ったから」が18.2%でした。
小中高で見ると、小中では「子どもがスマートフォンを持ちたいと言い出したから」が最も高く、高校生では「子どもが学校に入学するから」が40.6%で最も多くなりました。
78.4%の親はスマートフォンを持たせたときのルールは決めている
子どもとスマートフォンを利用する上で子どもにスマートフォンを持たせたときのルール決めについて聞いたところ「ルールを決めている」が78.4%、「ルールを決めていない」が21.6%と、約8割がルールを決めていました。
ルールの内容としては、最も多かったのは「アプリ内課金やアプリのダウンロードに関するルール」で36.6%、次いで「スマートフォンを利用する時間に関するルール」が36.4%、「使用できるアプリや閲覧できるサイトに関するルール」が29.3%でした。
小中高で見ると、小中で「スマートフォンを利用する時間に関するルール」が最も多く、高校では「アプリ内課金やアプリのダウンロードに関するルール」でした。前の設問でもそうですが、小中は比較的似ており高校で変化がありますね。
MMD研究所の記事では、このほかにもスマホの利用時間や、お小遣いを渡すときの手段は現金かキャッシュレスか、といったデータも公開されています。興味ある方はそちらもご覧ください。
参考情報
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。
OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。