
Xiaomi「Redmi 2」開封の儀

昨日に引き続き購入報告です。同じ店でXiaomiの「Redmi 2」を購入しました。Xiaomiは最近良く耳にはしていますが端末は触ったことがないので…という理由を付けて買いました。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
開封の儀

箱いっぱいに端末が詰まっているタイプです。
出ているベロを引っ張って取り出すやつですね。

内容物はシンプルに本体のほかはマニュアル(中国語と英語)、USBケーブル、バッテリーです。ACアダプタは購入時に回収されています。イヤホンは付いていませんでした。

端末外観。
なんだか黒が黒ですね。
最初に貼られているシートがいい感じにサラサラで気持ちいいです。剥がすんですけど。

これこれ。このナビゲーションキーが赤いんです。これに惚れたんですよ。黒と赤の組み合わせ、これに私は弱いんです。
とは言っても端末自体は白だったり。(白しか売ってなかった。)

昨日のSPARKLEと違って電源ボタンなどは金属製です。これも高級感が合っていいですね。

背面。シャオミのロゴは、なんだかどこかで見たことあるような、そんな気持ちになります。

カメラ部分には保護のシールが貼られています。果たしてこれを剥がすことはあるのだろうか…。

裏蓋を外します。
やはりこれもデュアルSIMです。SDカードも入れられます。バッテリー容量は2200mAhです。

背面が白だからか、昨日のSPARKLEと似ているなぁと思って重ねてみました。
若干Redmiの方が大きくて平たいです。

カバーはどちらも白ですが、色味は若干異なります。
Redmiの方が青っぽいというか色温度が低そうというか…。

この写真だとSPARKLEの方が薄く見えますが、SPARKLEは端が少し薄くなるようにカーブされているのでそう見えるのかもしれません。
待て次回
Redmi 2は中身も普通のAndroidではないので、いろいろと面白いというか戸惑っています。
とりあえず今回は開封の儀ということで、中身についてはまた次回。
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。