Insta360 GO Ultra レビュー:大型センサー搭載で高画質になった手のひらサイズのウェアラブルカメラ

手のひらサイズの小型軽量ウェアラブルカメラ「Insta360 GO Ultra」をレビュー用に提供していただきました。

モニターとカメラが分離する構造で、付属の磁気ペンダントを使って手軽にPOV(一人称視点)撮影ができるカメラです。フリップ式モニターと組み合わせて、自撮りもローアングルからの撮影もすばやく切り替え可能です。

GOシリーズの特徴である超小型・軽量を受け継ぎつつ、暗所性能や手ぶれ補正が大幅に強化されています。VLOG撮影や旅行で撮影バリエーションを増やしたい方におすすめの一台です。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Insta360 GO Ultraの作例

まずはInsta360 GO Ultraで撮影した作例を紹介します。

従来のGOシリーズと比べて、センサーサイズの大型化とAIチップの搭載で大幅に画質が向上しています。特に暗所性能については上位モデルの「Insta360 Ace Pro 2」と遜色ないレベルでした。


この映像は、Insta360アプリの自動編集を使って編集しました(顔のモザイクのみFinal Cut Pro Xを使用)

撮影したデータを選ぶだけで重要なシーンを自動で判断し、複数のテンプレートからカットやBGM・テロップの追加を行えます。撮影したデータを編集するのは時間も手間も掛かるため、ボタン1つで手軽に編集してSNSに共有できるのは魅力的に感じました。

Insta360 GO Ultraのデザイン

カメラ本体


カメラ本体はマットな仕上げで、カメラのレンズの横にスピーカーと環境光センサー、下にLEDインジケーターがあります。

下の凹んだ部分が電源ボタンになり、シャッターボタンを兼ねています。カメラ本体にモニターはなく、後述するアクションポッドやスマホを使ってプレビューします。

裏側にはアクションポッドの接点と、クイックリリースを固定する溝が空いています。背面はマグネットを内蔵しており、金属の部分や付属の磁気ペンダントにカメラ本体を固定可能です。


左側面にはmicroSDスロットがあり、右下には落下防止用のストラップ穴が空いています。


本体サイズは46×45.7×22.4mm、重量は約53gと非常に小型軽量のカメラです。例えるならオレオのサイズに近いですね。

アクションポッド


アクションポッドは、一般的なアクションカムと同じ横長の形状です。左側にはグリップがあり、コンデジのように片手でもしっかりと握って撮影できます。


2.5インチのディスプレイは、垂直方向に180°回転するフリップ式を採用。自撮りやローアングルから撮影しやすく、900nitの明るさで晴天時の屋外でも見やすいです。

右側面には、電源ボタンとクイックボタンがあります。クイックボタンを押すと、プリセット撮影モードやオプションに素早くアクセスできます。

左側面には、カメラ本体を取り外すボタンとUSB-Cポートがあります。ロック解除ボタンを押しながらカメラを引っ張ると、アクションポッドと分離して撮影が可能です。


天面には録画ボタンがあり、底面にはストラップ穴とクイックリリースを固定する溝があります。三脚やアクセサリーを取り付ける際は、別売のクイックリリースマウントの購入が必要です。


アクションポッドのサイズは70.4×48.8×33.3mm、重量は約109gです。カメラ本体と合わせると163gとなり、一般的なアクションカメラと同じくらいになります。

Insta360 GO Ultraの内容物

Insta360 GO Ultraの標準キットの中身は下記の通り。

  • Insta360 GO Ultra本体
  • アクションポッド
  • レンズガード (レンズに装着済み)
  • クイックリリース安全コード
  • マグネット式簡易クリップ
  • USB-C to Cケーブル
  • 磁気ペンダント
  • 取扱説明書
  • ステッカー

磁気ペンダントは、カメラ本体をマグネットで胸の位置に固定できるアクセサリーです。一人称視点でハンズフリーの撮影が可能になります。


カメラがつく部分を回転させると、正面と上向きの2種類の撮影ができます。自転車に乗っているときなど胸が下を向くシーンでは上向きにすると良いでしょう。


クイックリリース安全コードは、本体が落下しないようにペンダントの紐に付けておきましょう。ボタンを押すとビース部分を簡単に取り外せます。


マグネット式簡易クリップは、カメラ本体を帽子に取り付けるマウントです。角度の調整も細かく変更できます。帽子のツバの部分に取り付けると、頭の動きに連動してカメラの画角も変化して臨場感のある映像になります。

Insta360 GO Ultraのスペック

旧モデルの「Insta360 GO 3S」とスペックを比べてみました。

Insta360 GO Ultra Insta360 GO 3S
製品写真
サイズ カメラ本体(レンズガード付き):46×45.7×22.4mm
アクションポッド(画面格納時):70.4×48.8×33.3mm
カメラ本体:25.6×54.4×24.8 mm
アクションポッド(画面格納時):63.5×47.6×29.5mm
重量 カメラ本体:約53g
アクションポッド:約109g
カメラ本体:約39.1g
アクションポッド:約96.3g
カラー アークティックホワイト、ミッドナイトブラック
画面サイズ 2.5インチ 2.2インチ
センサー・チップ 1/1.28インチセンサー
環境光センサー、5nm AIチップ
1/2.3インチセンサー
14nm チップ
焦点距離 14.27mm(35mm換算) 16mm(35mm換算)
絞り F2.85 F2.8
写真解像度 最大50MP 最大12MP
写真フォーマット JPG/DNG RAW (Insta360アプリまたはStudioで書き出し可能)
動画解像度・フレームレート 最大4K60fps 最大4K30fps
PureVideo 対応(最大4K/30fps) 非対応
FreeFrame 最大4K/30fps 最大4K/24fps
スローモーション 最大2.7K/120fps、1,080p/240fps 最大2.7K/100fps 1,080p/200fps
動画フォーマット MP4
動画コーデック H.264、H.265 H.264
動画ビットレート 最大180Mbps 最大120Mbps
ISO感度 100-6,400 100-3,200
シャッター速度 写真: 1/8,000 – 120秒
動画: 1/8,000 – フレームレートの逆数
ホワイトバランス オート, 2,000 – 10,000K
音声モード 自動風切り音低減(2段階切り替え)、オリジナルオーディオ、音声強調 風切り音低減、ステレオ、方向性強調
音声ファイル形式 48 kHz、32ビット、AAC 48 kHz、24ビット、AAC
Bluetooth Bluetooth 5.4 Bluetooth 5.0
Wi-Fi カメラ本体:802.11a/n/ac/ax
アクションポッド:802.11b/g/n/ax
802.11a/n/ac
USB USB-C 2.0
内部ストレージ 非対応 64GB、128GB
外部ストレージ microSDXC(2TBまで)対応
※ビデオスピードクラス「V30」以上、スピードクラス「U3」以上、UHS-I規格を推奨
非対応
バッテリー容量 カメラ本体:500mAh
アクションポッド: 1,450mAh
カメラ本体:310mAh
アクションポッド: 1,270mAh
充電方法 カメラ単体:アクションポッド経由
アクションポッド: USB-C
充電時間 カメラ本体:80%まで12分 / 100%まで20分
アクションポッド:80%まで18分 / 100%まで40分
カメラ本体:80%まで23分 / 100%まで35分
アクションポッド:80%まで47分 / 100%まで65分
連続録画時間 カメラ本体:最大70分
カメラ単体+アクションポッド:最大200分
カメラ本体:最大38分
カメラ単体+アクションポッド:最大140分

Insta360 GO Ultraの魅力

親指サイズのInsta360 GO 3Sから一回り大きくなったInsta360 GO Ultra。一見デメリットにも見えますが、サイズ以上に画質や基本性能・使い勝手が大幅に向上しました。競合製品であるDJI Osmo Nanoと比べても優れている点が多いです。

画質が大幅に向上

Insta360 GO Ultraは、1/1.28インチの大型センサーを採用しました。5nm AIチップと環境光センサーの組み合わせにより、今までより明るく正確な色再現が可能です。

静止画は50MPに高解像度化し、動画は4K/60fpsの撮影に対応。FreeFrameやスローモーション撮影でも、よりスムーズな映像を撮影できます。

新たに「アクティブHDRモード」「PureVideoモード」にも対応し、明暗差の激しい場所や暗い場所でも明るく鮮明な映像に仕上がります。

カメラとアクションポッドを分離してプレビュー可能

Insta360 GO Ultraは、カメラとアクションポッドが無線で繋がっており、分離した状態でもカメラの映像をリアルタイムにプレビュー可能です。撮影データの再生も問題なくできます。

DJI Osmo Nanoでも同様のことはできますが、撮影データを再生するにはカメラとモニターを合体させる必要があります。また、ワイヤレスマイクを繋いだ状態でモニターを外すとプレビューが止まる仕様になっています。

熱停止せず長時間録画が可能

この手の小型カメラは熱に弱く、録画を止めずに長回ししているとすぐに熱停止してしまいます。筆者が持っているDJI Action 2では、20分持たずに熱停止していました。

Insta360 GO Ultraは熱に強く、カメラ単体でバッテリー切れまで安定して撮影が可能です。アクションポッドに取り付けた場合は、ディスプレイをフリップさせることで熱が籠りにくくなり、1時間以上連続して撮影ができました。

外部ストレージに対応

Insta360 GO 3Sの内蔵ストレージ(64GB / 128GB)に変わり、Insta360 GO UltraからmicroSDカードに対応。

最大2TBまでのカードが使えて、長時間の4K撮影が可能になりました。容量がいっぱいになったら、microSDカードを交換してすぐ撮影を再開できます。

バッテリー持ちの向上

Insta360 GO 3Sと比べてバッテリー持ちが大幅に強化され、4K/30fpsの設定でカメラ単体だと約1時間、アクションポッドと組み合わせて3時間近く連続撮影が可能です。

さらに、約12分で80%まで充電できる急速充電にも対応します。万が一バッテリーが切れそうなときでも、素早く撮影を再開できるのが魅力です。

Apple「探す」に対応

Insta360 GO Ultraは、Appleの「探す」に対応しています。万が一カメラを落とした場合でも、iPhoneやiPadを使って場所を探すことができます。

Insta360 GO Ultraの気になるところ

Insta360 GO Ultraをしばらく使ってみて、デメリットに感じた気になる点をまとめます。

バッテリー交換不可

Insta360 GO Ultraはバッテリー内蔵式で、電池切れになったら充電する必要があります。アクションカメラのように電池を交換して、すぐ撮影を再開できない点は困るシーンが出てくるかもしれません。

個人的には急速充電が使えたら十分だと考えているので、それほど不便に感じませんでした。カメラ本体にもUSB-Cポートを付けて、カメラ単体でも充電できれば良かったと思います。

クイックリリースの互換性がない

Insta360 GO Ultraは専用のクイックリリース規格を採用し、Insta360 GO 3S・Insta360 Ace Pro 2のマウントとは互換性がありません。

また、クイックリリースマウントは標準で付属しておらず、マウントを別で購入するかセットになったモデルを購入する必要があります。標準キットでも撮影は楽しめますが、三脚やアクセサリー品と組み合わせるならマウントは必須となります。

アクションポッドは防滴まで

Insta360 GO Ultraのカメラ本体は、水深10mまでのIPX8防水等級に対応していますが、アクションポッドはIPX4防滴までしか対応していません。アクションポッドを水に沈めると水没するため要注意です。

USB 2.0の転送速度は遅い

USB-Cの通信規格が2.0のため、有線でのデータ転送速度があまり速くありません。カメラ本体からmicroSDカードを取り出して、カードリーダー経由でデータを転送したほうが良いでしょう。

まとめ

Insta360 GO Ultraは、小型軽量で高画質を両立したウェアラブルカメラです。背面のマグネットを使ってどこにでも固定でき、付属の磁気ペンダントでハンズフリー撮影も手軽に行えます。

センサーサイズが大型化したことで細部まで精細な映像を残すことができます。新たに登場したPureVideoモードでは、これまでのGOシリーズで難しかった暗所でもノイズを抑えてクリアな映像で撮影できます。

バッテリー持ちや熱にも強く、フリップ式スクリーンの採用などユーザーの欲しい機能をよく理解しています。家族や子どもの日常を記録したい人、旅行やお出かけで思い出を残したい、モトブログやスポーツなど幅広いシーンで活躍する万能カメラだと感じました。

良いところも弱点も理解して、自分の使い方に合っていれば面白いカメラだと思います。気になる方はInsta360の公式サイトや商品ページからチェックしてみてください。

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
とくめい
沖縄在住の(自称)かわいい鹿。スマートフォンや格安SIMなどのガジェット、生活を豊かにする便利なモノ、LCCや高速バスを活用した激安旅行などに興味があります。メディアへの寄稿や個人ブログ「Creator Clip」にて好き勝手発信しています。
⇨とくめいの記事一覧