USB Cable Checker 3が届いた!大幅に強化されて帰ってきた、USB Cable Checker 2の後継モデル

USBケーブルの性能・仕様をチェックするデバイスとして定番のUSB Cable Checker 2(UCC2)の登場から約6年。その後継となるUSB Cable Checker 3の登場が告知されたのが今年の2月のことでした。わずか1日足らずで目標を達成し、製造上の問題などが発生しつつも、先日ついに一部バッカーへの発送が開始されました。

私もEarly Birdの枠でバック(支援)していて届いたので、使ってみた感想などを軽くレビューしたいと思います。現状、一般販売の予定はあるものの、詳細な時期はまだ告知されていません。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

USB Cable Checker 3のスペック

型番 ADUSBCIM3
本体寸法 約70 × 40 × 22 mm
重量 約65 g(電池含む)
搭載部品 1.77インチ液晶ディスプレイ×1
電源スイッチ×1
操作スイッチ×1
対応USBインターフェイス 〈A-Side〉Type-A×1、Type-C×1
〈B-Side〉micro-B×1、Type-C×1
起動時消費電力 120 mW
待機時消費電流 1 μA 未満
動作環境 温度:0~45℃
湿度:10~60%(結露なきこと)
電源 単四電池×2

USB Cable Checker 3

パッケージ

パッケージは、店頭でもそのまま売れそうなブリスターパックになっています。

外観


本体はプラスチックの射出形成で、USB Cable Checker 2よりも本格的なものになっています。底面のゴム足によって滑りにくくなっているのもいいですね。電池は従来はボタン電池だったのが、USB Cable Checker 3では単4電池2本になっています。

A側にUSB Type-CポートとUSB Standard-Aポート、B側にUSB Type-CポートとUSB micro-Bポートが付いています。ケーブル自体の性能をチェックする場合は、AとBの間にケーブルを繋ぐことになります。

ボタンは電源ボタンと操作スイッチが1つづつあります。

実際に使ってみる

USB Cable Checker 3は、基本的に繋いだら勝手に判定を開始してくれます。Sink portの検出にはモードを切り替える必要がありますが、基本は不要です。

Plugable USB4 ケーブル

USB-IF認証済みのPlugableのUSB4ケーブルを繋いでみたところ、しっかり仕様通りの結果となりました。まぁ当たり前なのですが…

もちろん搭載されているeMarkerの情報も見られます。VID(Vendor ID)に対応するメーカー名も、USB Cable Checker 3に記録されていれば表示されるようになっています。

Amazon BasicsのUSB-IF認証済みケーブル

Amazon BasicsのUSB-IF認証済みA to Cケーブル(USB 3.0)を繋いでみました。こちらも特に問題はないですね。仕様通りの結果となっています。

謎のUSB micro-Bケーブル

いつもはSwitchBot ハブミニに繋いでいる、詳細な仕様を忘れたUSB micro-Bケーブルを繋いでみました。こちらも大きな問題はないですね。抵抗値も十分低いレベルに抑えられています。

新機能

ポートチェック機能

一部のUSBテスターにあるような、ポートチェック機能がUSB Cable Checker 3にも搭載されています。といってもUSB PDへの対応が基本で、Quick Chargeなどのプロプライエタリな急速充電規格には非対応なのですが、最近はUSB PDに1本化されつつありますし、十分すぎるくらいだと思います。

ポートチェック機能についても、自動で判定・表示が行われます。しかもこれ、Sink側(充電される側)の仕様を確認することもできるんですよね。これが非常に便利で、これだけで元が取れていると感じるほどです。

充電規格のみならず、DisplayPort Alternate Modeの詳細や、USBのバージョン、デバイスメーカーのIDなどまで確認できるようになっています。

充電器のポートチェック


140W出力に対応している充電器に対してポートチェックを行ってみました。PDOが漏れなく取得できています。Quick ChargeやApple 2.4A、USB BC Revision 1.2(DCP)も、存在自体は検知できています。

iPad Pro (M4)のポートチェック


Dual Role Port(DRP)に対してポートチェックを行うと、Sink側、Source側の両方の情報が確認できます。今回はiPad Pro (M4)のUSBポートにポートチェックを行うと、PDOのみならず、Alternate Mode(ThunderboltやDisplayPort)がどうか、ポートのUSBの規格(USB4か、3.0か、2.0か)などの情報まで詳しく分かります。



これもかなりいいです。このあたりまでちゃんとチェックできるチェッカーはなかなか無いですからね。

一般販売開始が待ち遠しい

USB Cable Checker 2からかなりの進化を遂げたUSB Cable Checker 3。製造遅延からなのか一般販売がまだ開始されていませんが、これから買うならまずUSB Cable Checker 3をおすすめしたいですね。

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
でじぃ
病気療養中のガジェットオタク。基本はTwitterにいます。私の執筆した記事は私個人の意見です。ご依頼などあれば、ご連絡はTwitterのDM(これが一番早いと思います)か、digitalkcct@gmailどっとこむ(どっとこむ→.com)まで宜しくお願いします。
⇨でじぃの記事一覧