Google、Pixel 6aのバッテリー過熱対策で必須のアップデートを7月8日より提供開始

Googleは7月2日、Pixel 6aにおいてバッテリー過熱のリスクを軽減するため、7月8日よりソフトウェアアップデートを自動的に配信すると発表しました。一部の端末ではバッテリー容量と充電性能を意図的に低下させる重要なバッテリー管理機能が有効になります。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

バッテリー過熱対策でPixel 6aに必須のアップデート

2025年7月8日より、Pixel 6aにAndroid 16の必須のソフトウェア アップデートが自動的に配信されます。このアップデートにより、影響デバイス向けに新しいバッテリー管理機能が有効になります。

この「バッテリー管理機能」は、バッテリー容量と充電性能を低下させるものですが、Pixel 6aの充電サイクルが400回に達した後にのみ有効化されます。(バッテリーの充電サイクルが375回に達すると、リマインダー通知が届きます。)

なお、すべてのPixel 6aが今回の変更の影響を受けるわけではなく、バッテリー管理機能の変更が適用されるのは、影響を受けるデバイスとして特定された一部のPixel 6aのみです。対象かどうかは登録ページで確認できます。

バッテリー無料交換も可能

登録ページで確認して自分のPixel 6aが影響を受けるデバイスだった場合、サポートオプションを利用できます。

■バッテリー無料交換
2025年7月21日より、日本(および米国、カナダ、英国、ドイツ、シンガポール、インド)では、持ち込み修理センターでバッテリー交換を受けることができます。

■他のオプション
現金やGoogleストアの割引コードなどの他のサポートオプションも利用できる場合があります。

これらのオプションの対象となるかどうかは、専用の登録ページで確認できます。このプログラムは、2025年7月2日より前にデバイスを購入した個人エンドユーザー消費者を対象としており、2026年7月8日まで利用可能です。

その他、詳細はGoogleの案内ページをご覧ください。

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧