dodocoolのUSB Type Cアダプタを購入
最近、自分の所持端末にも少しずつUSB Type Cのものが増えてきました。とは言ってもZenPad S 8.0とRobinくらいですが。一応それらにもType-Cのケーブルが付いているのですが、普段使っているUSB充電器のポート1つをそれで専有されてしまうのもどうかなぁ、と思っていました。これまでは先端がmicroUSBとType-CとLightningの3つに別れたものを使っていたのですが、どうもこれのmicroUSBがうまく動作しなくなったので、これを機にアダプタを探すことにしました。
というわけで購入したのがdodocoolのUSB Type Cアダプタ「DA71」です。
ちなみに、この製品の購入理由は機能的なものでもなく、時々レビュー品をもらっているからでもなく、単純に価格です。1個のみで購入できて一番安いものを選びました。ただ、これ海外から送られてくるようで、購入から到着まで1週間ほどかかりました。この点は見誤ってました。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
外観写真など
こんな小さな製品ですが、ちゃんと紙のパッケージに入っていてちょっとオシャレ感出してます。
中には本体とマニュアル。マニュアルの意味は殆どないですが、仕様が書かれています。日本語もアリ。
dodocoolのロゴは控えめ。
メス側はmicroUSBです。こちらは方向あるので注意。
オス側がType-Cとなっており、方向関係なく挿入できます。
装着。たまたま太さも合っていて、うまく収まっています。
これならUSBコードは充電器に挿しっぱなしにして、必要なときだけアダプタを被せればOKになります。コードを入れ替える必要はありません。…まぁどちらもそんなに手間でもないのですが。
今後、どんどんType-Cのモノが増えてくるんでしょうか。増えてくると今度は充電器のポート半分くらいをType-Cのものにして…と考えると面倒ですね。移行期なので仕方ないですが、複数の規格があるとやはり面倒です。
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。
OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。