Androidスマホがマイナ保険証として順次利用可能に!2026年秋をめどに身分証明書としても利用できるように

Googleとデジタル庁は9月19日、電子証明書を登録済みのAndroidスマートフォンがマイナ保険証として順次利用できるようになると発表しました。また、2026年秋を目処に「Androidのマイナンバーカード」として身分証明書としても利用できるように提供を予定しています。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Androidスマホがマイナ保険証として順次利用可能に

Androidでは2023年5月より、対応スマートフォンに電子証明書を登録することで、マイナポータルへのログインやオンライン申請ができるようになる「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」が利用できるようになりました。

これに加え、2025年9月19日からは、対応する医療機関や薬局で電子証明書を登録済みのAndroidスマートフォンをマイナ保険証として順次利用できるようになります。

2026年秋ごろから「Androidのマイナンバーカード」に

2026年秋頃からは Googleウォレットにマイナンバーカードを追加し、対応するAndroidスマートフォン上で身分証明書として提示できるようになる予定です。

この属性証明機能を追加することによって、金融機関での口座開設や、携帯電話の契約、オンラインや店舗での本人確認・年齢確認などが、実物のマイナンバーカードを提示する必要なく、生体認証で、簡単、安全かつ便利に可能になります。

この機能追加に伴い、「スマホ用電子証明書搭載サービス」は「Androidのマイナンバーカード」に名称が変更され、2026年秋頃以降に更新できるようになる予定です。

その他、詳細はデジタル庁の案内をご覧ください。

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧