主要な格安SIMのeSIM対応状況とeSIM再発行手数料(もしくは機種変更手数料)

9月10日にiPhone 17シリーズが発表されました。そして国内で販売されるiPhone 17シリーズはどれもeSIMのみ対応で物理SIMには非対応ということが話題になりました。

今回はiPhoneの話ですが、Andridスマートフォンも対岸の火事ではありません。先日発売されたPixel 10シリーズは米国では(Foldを除き)物理SIMが廃止されeSIMのみになっています。つまり、今後AndroidスマホでもeSIMのみ対応の端末が増える可能性は十分にあるということです。

というわけで、そういえば国内の格安SIMでeSIMの対応状況はどうだったかな?と、ざっと調べてみました。あくまでざっとですが。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

主要な格安SIMのeSIM対応状況

日本国内の主だった格安SIMのeSIM対応、および再発行手数料は以下のとおりです。(eSIMは別の端末に移動する際には基本的に「再発行」手続きが必要になります。)

D A S eSIM再発行手数料
ahamo キャンペーンで無料(ドコモショップ店頭の場合はサポート料3,300円)
参考
IIJmio SIMプロファイル発行手数料:ドコモ回線433.4円、au回線220円、データeSIM220円
参考
y.u mobile 参考
LinksMate 550円
参考
日本通信SIM 1年に3回まで0円 (4回目以降は1,100円)
参考
NUROモバイル 440円
参考
mineo eSIMプロファイル発行料:440円
(2025/11/25までキャンペーンで無料)
参考
UQ mobile 440円(当面無料)、5G/5G SA間の契約変更など3,850円、店頭での手続きの場合3850円
参考
povo 440円(当面無料)
参考
J:COM 無料
参考
ワイモバイル 3850円(店頭は4950円)
参考
LINEMO 当面無料
参考
LIBMO 参考
イオンモバイル ドコモ回線440円、au回線220円(タイプ1のみ)
参考
QTモバイル 参考
メルカリモバイル 440円
参考
BIGLOBEモバイル eSIMプロファイル発行料 433.4円
参考
楽天モバイル 無料
参考
  • ソフトバンク回線はMVNOではeSIM対応しているところはありません。
  • NUROモバイルはドコモ回線のみeSIM対応してます。
  • イオンモバイルはタイプ1のみeSIM対応しています。
  • ワイモバイルは、同じ端末でeSIMを再発行する場合は(ウェブでの手続きであれば)当面無料です。機種変更でこれまでと違う端末へ再発行する場合は「機種変更」となります。

ワイモバイル(ソフトバンク)のeSIM再発行がちょっと厄介ですね。同じ端末での再発行なら当面無料なのですが、違う端末への再発行は機種変更扱いになって3,850円(ウェブの場合)です。しかもこれ、ちょうど先月、8月20日から改定されて有料になったという…。

eSIMを扱ってる各社は、iPhone 17シリーズの発売に合わせてか、eSIM関連のキャンペーンもあるようです。気になる方は、その辺りもチェックしてみてくださいね。

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧