SwitchBot スマートテレビドアホン レビュー:スマホで応対や履歴確認できるしロックの解錠もできる

SWITCHBOTより、モニターだけでなくスマホからも来客対応が可能なドアホン「SwitchBot スマートテレビドアホン」をレビュー用に提供していただきました。

数年前からスマホと連携できるスマートドアホンはいくつも販売されており、私も検討したことがあります。本製品も、通常のドアホンの機能に加え、スマホで応答したり履歴を確認できます。さらにSwitchBotならではの機能として、SwitchBotの他製品との連携もできます。当たり前のようですが、これが便利なんです。

実際に使ってみたので良かったところイマイチなところをレビューします。

8月29日からのAmazonスマイルSALEにて15%オフのセール価格16,133円で購入できます。
割引率:15%オフ
Amazonセール期間:2025年8月29日~9月11日

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

SwitchBot スマートテレビドアホンの概要

SwitchBot スマートテレビドアホンは普通のドアホンと同じように子機で呼び出し音を鳴らし、モニター付きの親機で対応できるほか、スマホからも応対できます。なので外出中でもスマホで訪問者の応対ができます。

玄関に設置する子機は3M両面テープやネジで固定できるので、賃貸の人でも簡単に設置できます。親機はコンセントに繋ぐだけで利用できます。本体にスタンドが付いてるので壁掛けでもテーブル等に置いても大丈夫です。

こちらは玄関子機・特に奇抜なデザインでもないのでだれでも迷うことなくベルのボタンを押せるでしょう。

ベルが押されるとモニター親機に子機の映像が映し出されます。これで「通話」ボタンを押せば応対できます。ここまでは一般的なドアホンです。

SwitchBot スマートテレビドアホンでは、玄関子機のボタンが押されるとスマホ(SwitchBotアプリ)に通知が届きます。この通知をタップするとアプリが起動し、リアルタイムの映像が表示されます。ここからモニター親機を使わずにスマホで応対が可能です。

モニター親機が玄関近くやリビングに設置した場合でも、自分の手元にあるスマホで応対できるというのは便利です。

設置は両面テープも可なので賃貸でもOK

SwitchBot スマートテレビドアホンは設置も簡単です。配線を繋ごうとしなければ玄関子機は付属の両面テープやネジで留めるだけですし、モニター親機もコンセントに差し込むだけです。

私の家の場合は、元からあったドアホンを外して、取付プレートをネジで留め、玄関子機を取り付けました。元から使っていたドアホンも特に配線せずに電池利用で使っていたものなので電気工事士の資格がない私でも問題ありませんでした。(SwitchBot スマートテレビドアホンの子機はUSB-Cの充電)賃貸などで元のドアホンを外せない場合は取付プレートを両面テープで貼り付ければOKです。

SwitchBot スマートテレビドアホンの玄関子機は細長く割と小型なので、前のドアホンの跡のようなものがはみ出て見えてしまってます。これは多い隠せるような化粧プレートが公式サイトAmazonで売ってる(1480円)ので、私も後で購入するつもりです。

あとは通常のSwitchBot製品と同じようにアプリで登録すれば完了です。

設置場所には注意も必要

SwitchBot スマートテレビドアホンの設置は簡単には簡単ですが、いくつか注意事項もあります。

まず玄関子機は金属製のドアや壁面には取り付けないこと。そして親機と子機の距離は、集合住宅の場合は5メートル以内、戸建て住宅の場合は10メートル以内が推奨されています。また、モニター親機はWi-Fiルーターの近くに設置することで、電波が届きやすくなり、通信が比較的安定するとされています。

私は木造戸建てに住んでおり、SwitchBotロボット掃除機による部屋のマップは上図のようなもので、だいたい黄色の丸の位置に子機と親機を設置しました。戸建てで10mと言われてもよくわからないので、上図でA(リビング)とB(台所)の間にあるカウンターの長さを測ってみると285cmでした。上図では親機と子機の間の長さはカウンターの長さ2つ分よりも短かったので5mくらいのようです。これなら余裕ですね。

実際にこの設置位置で試してみると、玄関子機のボタンを押した直後にモニター親機も表示が切り替わりました。また、モニター親機の場所を移動し、2階の仕事部屋(子機の位置の真上から1-2m横に移動するくらい)やその隣の部屋の隅(上図のDの位置よりも下に2-3m)に設置して試してみても、同じようにほぼタイムラグなく応答できました。

アプリのWi-Fi設定から、子機と親機それぞれの信号強度を確認できます。親機と子機の距離も大事ですが、Wi-Fiルーターからの距離も、これを参考に調整するといいかもしれません。

こういったスマートドアホンでは玄関子機のボタンを押してからモニター親機に映るまでに10-30秒のラグがあるものも多いです。たかが30秒ですが、実際に訪問者の立場になってみると30秒で反応がなければ留守だと思ってしまいますよね。SwitchBot スマートテレビドアホンはそのタイムラグがほぼ無いのがとても良いです。まぁ、もっと広い家や木造ではない家だとまた違うと思いますが…。

モニターを増やせる「拡張モニター」が2025年10月に発売予定とのことです。リビングだけでなく寝室や2階のお部屋などに設置してモニター親機と同じように応対できるので、広いお家でもこれで安心です。

SwitchBot スマートテレビドアホンの良かったところ、イマイチなところ

実際に使ってみて感じた良いところとイマイチなところを。

良いところ
  • 設置は両面テープでもネジ止めでも可能
  • モニター親機とのタイムラグがほぼない
  • 親機だけでなくスマホでも応対できる
  • 他のSwitchBot製品と連携し、玄関鍵の施錠解錠も可能
  • 機械音声と指定メッセージでおまかせ応対できる
  • 映像の画角が165°と広い
イマイチなところ
  • スマホに通知が出るまでに時間かかることがある
  • モニターから子機の映像をリアルタイムで呼び出すのも時間がかかる

設置の簡単さやタイムラグ、スマホ応対はここまで書いてきたとおりです。そのほかの項目について少し詳しく。

他のSwitchBot製品と連携し、玄関鍵の施錠解錠も可能

SwitchBot スマートテレビドアホンはSwitchBotのほかのスマートホーム製品と連携が可能です。とくにスマートロックとは同じ玄関向けということもあって相性が良いです。

モニター親機には大きな「通話」「終了」ボタンのほかに4つの物理ボタンがあります。右から2番目のボタンは「電気錠」で、これを押すとスマートロックの施錠・解錠操作ができます。

例えば友だちが家にやってきて、本製品で応対し、そのままモニターのボタンで解錠して家に入ってもらうこともできます。ちゃんと玄関まで迎えに行くのが常識ではありますが、親しい仲であればそういうのもありでしょう。

また、玄関子機に交通系ICカードを登録すると、カードを玄関子機にタッチしてスマートロックを解錠することも可能です。スマートロック用の解錠パッドの代わりになるということです。(玄関子機では指紋や顔認証はできません。)

ほかにもアプリから「シーン」や「オートメーション」に組み込む事ができるので、使い方次第ではもっと面白い組み合わせができるかもしれません。

SwitchBot以外にも、Google Nest HubやEcho Showといったスマートディスプレイに玄関子機からの映像を映し出すことが可能です。連携力は抜群ですね。

機械音声と指定メッセージでおまかせ応対できる


女性の一人暮らしなどの防犯上、直接自分で応対することを避けたい場合もありますよね。機械音声による自動応対にも対応しています。なにか食べてるときに急に宅配が来ても、これで慌てずに応対できますね。

ただ、実際にこの機械音声を玄関子機で聞いてみると、言葉の最初がうまく聞き取れなかったり、明らかな機械音声でビビってしまうことも…。

映像の画角が165°と広い

玄関子機のカメラは超広角で画角は165°です。もちろん端の方は歪んでますが、かなり広い範囲を表示できます。

ただ録画した映像はちょっと画質が粗いですね。リアルタイムで見るときはちゃんときれいなんですが…。MicroSDカードへの記録容量の問題もあると思いますが、ここは設定で変更できるようになってくれると嬉しいですね。

スマホに通知が出るまでに時間かかることがある

玄関子機でボタンを押してから、モニター親機はすぐに表示が切り替わるのですが、スマホ側に通知が来るまでには少し時間がかかります。

ボタンが押されてチャイムが鳴ってからスマホに表示が出るまで5秒くらい?そこから通知をタップしてアプリ上で実際に表示されるまでに10秒くらいでしょうか。うーん、体感はけっこう長かったのですが、実際はそんなものですか…。このスマホに通知が出てくるまでの時間もいつも同じではないんですよね…。

上の方で画像を出したように、私の設置位置だと子機のWi-Fi信号強度が47%です。ルーターを子機に近づけてこの強度を上げれば解決するかもしれません。

モニターから子機の映像をリアルタイムで呼び出すのも時間がかかる

玄関子機からの呼び出しがないときでも、モニター親機のボタンを押すと現在の子機カメラを映し出せます。が、これもボタンを押してから実際に表示されるまで30秒近くかかる場合があります。一度表示したすぐ後だったりすると5秒くらいで表示されるのですが、遅いときは遅いです。

まとめ

SwitchBot スマートテレビドアホンをしばらく使ってみました。やはりただのスマートドアホンではなくSwitchBot製品というのが(SwitchBotだらけの私の家には)良いですね。

私の場合はリビングにモニター親機を設置し、仕事部屋にこもっているときはEcho Showやスマホで応対、という運用にしています。応対できる機器が家の中に複数あるというのは便利ですね。

通常価格で18,900円なので気軽に試すというのは難しいかもしれませんが、すでにSwitchBot製品を使っていて、特にスマートロックを使っているのなら連携が便利なのでオススメです。

8月29日からのAmazonスマイルSALEにて15%オフのセール価格16,133円で購入できます。
割引率:15%オフ
Amazonセール期間:2025年8月29日~9月11日

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧