航空機内でモバイルバッテリーは収納棚に入れず常に状態が確認できる場所に-7月8日から

国土交通省は7月1日、航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いについて、収納棚に入れない、使用は常に状態が確認できる場所で、という内容の協力要請を行いました。これにより7月8日より航空機内でのモバイルバッテリーの扱い方が変わります。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

航空機内でのモバイルバッテリーの取り扱いについての協力要請

航空機へのモバイルバッテリーの持ち込みなどについては、これまでも預け入れ荷物に入れることが禁止されていたり160Whを超えるものは持ち込みも禁止されているなどあります。今回の協力要請で以下の2つが加わります。

  1. モバイルバッテリーを座席上の収納棚に収納しないこと。
  2. 機内でのモバイルバッテリーから携帯用電子機器への充電又は機内電源からモバイルバッテリーへの充電については、常に状態が確認できる場所で行うこと。

モバイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は外部からの衝撃等による内部短絡や過充電等により発熱、発火等のおそれがあり、これまで国内ののエアラインにおいても発煙・発火等する事例が発生しています。こうした中で、機内におけるモバイルバッテリーの発煙・発火等への対応を強化し、客室安全の一層の向上を図るために、今回の取り組みが行われることになります。

詳細については国土交通省のお知らせをご覧ください。

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧