ソニー、Xperia 1 VIIを発表!α・ウォークマン・ブラビアの技術をスマホに最適化したAIを搭載

ソニーは5月13日、フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII』」を2025年6月上旬以降に発売すると発表しました。

デジタル一眼カメラ「α (Alpha)」や、ポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」、テレビ「ブラビア」といったソニーの専用機に搭載されている最先端の技術と、各領域で培ったAI技術を、Xperia向けに最適化した「Xperia Intelligence」を搭載し、また2日間持つバッテリーや最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載するハイパフォーマンスなスマートフォンです。

ドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアのほか、SIMフリーモデルが発売されます。SIMフリーモデルはRAM・ストレージによって3つの構成があり、価格は205,000円から。au・ソフトバンク版は6月5日発売、ドコモ・SIMフリーモデルは6月上旬発売予定です。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Xperia 1 VII

Xperia 1 VIIはソニーの2025年フラッグシップモデルです。撮影画面から目を離しても安定した構図で動画を撮影できる「AIカメラワーク」および「オートフレーミング」を搭載し、α 、ウォークマン、ブラビアといった専用機の技術とAI技術をスマートフォン向けに最適化した「Xperia Intelligence」を搭載します。

SoCにはSnapdragon 8 Eliteを搭載し、RAMとストレージは12GB/256GB(キャリアモデル)、12GB/512GB、16GB/512GBの3種類があります。ディスプレイは約6.5インチで、画面比率は前モデルと同じく19.5:9、リフレッシュレートは1~120Hz可変に対応します。

OS Android 15
CPU Snapdragon 8 Elite Mobile Platform
RAMとストレージ 12GB/256GB, 12GB/512GB, 16GB/512GB
※キャリアモデルは12GB/256GBのみ
外部メモリ microSDXC (最大2TBまで)
ディスプレイ 6.5インチ 2340×1080 (FHD+) 有機EL
リフレッシュレート1~120Hz可変
リアカメラ 16mm(超広角)
有効画素数約4800万画素(記録画素数約1200万画素)/F値2.0

24mm(広角)
有効画素数約4800万画素(記録画素数約1200万画素)*/F値1.9
*48MP高画素撮影モード時は記録画素数約4800万画素

48mm(広角)*
有効画素数約1200万画素(記録画素数約1200万画素)/F値1.9
*光学2倍相当

85-170mm(望遠)
有効画素数約1200万画素/F値2.3-3.5
ZEISS Tコーティング

フロントカメラ 有効画素数約1200万画素/F値2.0
バッテリー 5000mAh
ワイヤレス充電
サイズ 約162 × 74 × 8.2 mm
重量 約197g
生体認証 指紋
防水防塵 IPX5/IPX8、IP6X
SIM nanoSIM/eSIM(デュアルSIM仕様:DSDS/DSDV)
対応バンド (SIMフリーモデル)
5G
n1, n3, n5, n28, n41, n66, n77, n78, n79*

4G(LTE)
Band 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 11, 12, 13, 17, 18, 19, 21, 26, 28, 38, 39, 40, 41, 42, 66

3G/GSM
Band 1, 2, 4, 5, 6, 8, 19 /
850MHz,900MHz,1.8GHz,1.9GHz

その他 3.5mmオーディオジャック
最大4回のOSバージョンアップ、6年間のセキュリティアップデート

α・ウォークマン・ブラビアの技術をスマホに最適化

Xperia 1 VIIは、ソニーのデジタル一眼カメラ「α (Alpha)」や、ポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」、テレビ「ブラビア」といった専用機に搭載されている最先端の技術と、各領域で培ったAI技術を、Xperia向けに最適化した「Xperia Intelligence」を搭載します。

撮影画面から目を離しても、安定した構図で撮影できるカメラ機能

動画撮影に関するAI機能として、被写体を構図内の中央に固定して撮影できる「AIカメラワーク」、AIが被写体を認識し画面中央の配置になるように自動で切り出して撮影する「オートフレーミング」を搭載します。

オートフレーミングでは、動く被写体を撮る際に、画角を気にせずカメラを被写体に向けておくだけで、全体の様子と、被写体を切り出した様子の2つの動画を撮影できます。これにより動く子どもなどを撮影する際に画面内ではなく実際の子どもを見ながら撮影できます。

Xperia 1 VIIのカメラは超広角(16mm)、広角(24mm/48mm)、望遠(85-170mm)です。

16mmの超広角レンズは、Xperia 1 VIの約2.1倍に大型化した1/1.56インチのセンサーを搭載し、低照度でもクリアに撮影できます。ゆがみは少なく、約5cmまで寄った近接撮影も可能です。

広角レンズは24mm/48mm(光学2倍相当)で、優れた低照度性能を持つイメージセンサー「Exmor T for mobile」を搭載。AIカメラワークやオートフレーミングでも明るく高精細に被写体を切り出すことができます。

望遠は85mmから170mmの光学ズームレンズで、遠くの被写体でも高精細に写し出せます。

ウォークマンのDNAを受け継いだ、Xperia史上最高の音質

Xperia 1 VIIは音質にこだわった回路設計に加えて、ウォークマンで実績のある高品質な部品を搭載し、オーディオジャック部分に金を添加した高音質はんだを採用しています。これにより、有線ヘッドホンを接続した際の音質が飛躍的に向上し、音楽専用機で聴いているかのようなクリアさを実現しています。

また、有線だけでなくワイヤレス接続でも、AIを用いた高音質化技術の「DSEE Ultimate」により、圧縮されたストリーミング音源であっても臨場感のある高音質で楽しめます。

視聴環境に応じて、ブラビアの高画質を再現するディスプレイ

Xperia 1 VIIは前面だけでなく背面側にも追加配置された照度センサーにより、晴天の屋外や暗い室内など周囲の環境に合わせて常に最適な明るさや色域、色温度に調整されて表示されます。

また、ピーク輝度も向上しており、屋外でも直射日光下での視認性を上げる「サンライトビジョン」との組み合わせで、快適に視聴できます。

バリエーションと価格

Xperia 1 VIIはドコモ・au・ソフトバンクの各キャリアのほか、ソニーストア等でSIMフリーモデルが発売されます。キャリアモデルは12GB/256GBのみで、SIMフリーモデルには12GB/512GBと16GB/512GBのモデルもあります。

カラーはスレートブラック、モスグリーン、オーキッドパープルの3種類。販路によって取り扱いカラーが微妙に異なります。

SIMフリーモデル(XQ-FS44)の価格はオープン価格で、市場想定価格は以下のとおりです。予約販売の受付は5月20日午前10時より開始。
235,000円前後(RAM16GB/ROM512GB)
219,000円前後(RAM12GB/ROM512GB)
205,000円前後(RAM12GB/ROM256GB)

参考情報

本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。

OREFOLDERの最新情報をお届けします
author icon
orefolder

OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。

様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。

スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。

⇨orefolderの記事一覧