Gallery Go:オフラインで使えて自動グループ化もしてくれるGoogle製のシンプルなギャラリーアプリ
Gallery GoはGoogle製のシンプルなギャラリーアプリです。AndroidのGo Edition用に作られた容量が小さくシンプルにまとまったアプリ群の1つでもあります。
オンライン前提の『Googleフォト』と違い、基本的にオフラインで使用するギャラリーアプリとなっています。
- 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
自動でグループ化してくれるオフラインギャラリー
メインの画面は日付順に並ぶ「写真」とフォルダ別に並ぶ「フォルダ」をボトムタブで切り替える方式です。フォルダ表示でアプリを終了すれば次回もフォルダ表示で始まるので、どちらをメインで使いたい人でも問題ありません。
アプリを使用して少しすると、上の方に「人物」「自然」「スクリーンショット」など、画像をグループ化したものが並びます。これはアプリ側で自動的に端末内の画像を解析してグループ分けしてくれます。Googleフォトと同じような機能ですが、オフラインでやってくれるところが特徴です。
ただ、このグループ分けはなかなか認識してくれないこともあリます。手元の端末でもすぐにいくつかのグループができたものと、いつまでも「スクリーンショット」「動画」だけのものもありました。自分で個別にグループに振り分けることはできないので、その辺りはモヤモヤするかもしれません。
シンプルだけど編集も可能
個別画像の詳細表示では「共有」「自動」「編集」「ゴミ箱」と機能が並びます。詳細情報の「場所」では、オフライン前提だからか「インターネット接続が必要な場合があります」と注意書きされるのがそれっぽいです。
「自動」では画像を自動でいい感じに補正してくれます。画面を長押しすることで元の画像に切り替わり、どう変わったのか比べる事ができます。左右に並ぶよりもパッと切り替わるほうが違いが認識しやすいですね。
そのほか、編集ではフィルタと回転、切り抜きができます。切り抜きはフリーハンドのみで、縦横比を固定や指定してのトリミングはできません。
設定はほとんどなし
アプリの設定はかなりシンプルです。フェイスグルーピングとダークテーマのオンオフだけです。
Goシリーズのアプリだけあって、機能的にもかなりシンプルなギャラリーアプリです。そんな中でも自動グループ化というGoogleフォトの面影がある機能があるのが良いですね。
ギャラリーアプリでとくに何かしたいわけではないけど、シンプルに画像を見るための軽いアプリが好み、Google製なら安心だし、という人にはぴったりなアプリです。
本記事に記載された内容は記事公開時点のものであり、必ずしも最新の情報とは限りません。記事をご覧いただく際には、最新の情報を確認するようお願いいたします。
OREFOLDER編集長。
1979年静岡県清水市生まれ、現静岡市清水区在住。
様々な巡り合わせから、このサイト1本で生活してる氷河期世代の一人。ガジェットに限らず広く浅く様々なものに興味があります。
スマートフォンは2010年にXperia SO-01Bを買ったのが最初。同時にb-mobile U300で格安SIMも始めました。これまでに数百台のスマホを手にし、格安SIMも常時20種類以上契約しています。