OREFOLDER

ドコモ、なりすましメールの警告表示機能を2024年10月より導入予定

NTTドコモは5月22日、フィッシング詐欺対策を目的にドコモメールにおける「なりすましメールの警告表示機能」を2024年10月より導入すると発表しました。

これにより、なりすましの可能性がある不審なメールには、自動で警告が表示されるようになります。

  • 本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

なりすましメールの警告表示機能

メール本文閲覧時に警告表示


WEB遷移前に再度警告

「なりすましメールの警告表示機能」では、ドコモメールにおけるフィッシング詐欺の可能性がある不審なメールに警告を表示します。

メール本文表示の際や、本文中のURL等からWEBページに遷移する際に警告を表示し、事前にフィッシング詐欺に気づく仕組みを設けることで、詐欺被害の発生を未然に防止します。

これは送信ドメイン認証「DMARC」によって、メールアドレスのなりすましを検知する仕組みで、ドコモメールでは以下の条件のいずれかを満たす場合、なりすましメールである可能性があるメールとして取り扱い警告を表示します。

<警告が表示される条件>

利用料金と利用方法

「なりすましメールの警告表示機能」は2024年10月(予定)以降に無料で利用できます。

(1)Android スマートフォンにてドコモメールを利用の場合

(2)iPhone/iPad、ドコモケータイ、パソコン等にてドコモメールを利用の場合

その他、詳細はNTTドコモのお知らせをご覧ください。

参考情報

モバイルバージョンを終了